masatoの日記

やっていきます

らくだメソッドで割り算再入門した

「らくだメソッド」

「らくだメソッド」を2月から始めて、4か月目になりました。
これは、平井雷田さんが開発された学習法です。その中でぼくがやっているのは算数のプリントです。
問題は、かつて小学校でやったことと基本としては同じ(だとおもう)。
らくだメソッドでは、「できた」「できてない」をきわめて客観的に評価します。
基準は、1)目安の時間内にできたこと、2)ミスが3個以下であること、のふたつ。
はっきりしているから、自分で評価できます。
自分でおもいたって実行し(プリントをやる)、結果が見えて(採点)、評価(反省)する。
基準が人間の感情みたいにふらふら揺れることなくいつも同じなので、納得して評価を受け入れられます。
このことによって自主的な取り組みができるようになっていると感じます。

割り算っておとなならできるんじゃないの?

2桁とか3桁の割り算ですけど、大人ならできて当然みたいにおもっていました。
というか、できたからこそ小学校を卒業して高校に行ったりして、いま大人になってるわけで。っていう前提。
実は、割り算できてなかったかもしれないってことを隠ぺいしているわけです。
それで大人といわれる年齢(今年で32)になったいま、再び小学生がやる割り算に取り組む。 で、できない。
うすうす予感していましたが、現実に直面。
それでできなかったから、できるようになりたくて練習するようになりました。
するとできるようになっていった。
こういうすごくシンプルに段階を踏んで、「できない」状態から「できる」状態へ移行できた。
重要なのは、先生やら親やらの評価目線を気にせずに、ピュアな学習意欲でやっているということです。
これは自分がやりたいからやっていて、それで充実感をもてているということではないでしょうか。

算数って生活で使わないのでは?

と、おもったこともありました。
けど、算数が少しできるようになると、日常生活がなにかとスムーズに運ぶことが多いようなのです。
なんで?っていうところは、また考えてみたいとおもいます。
今日はここまで。