masatoの日記

やっていきます

月曜日

中学校の2次元一次方程式のプリントをやっている。17問をめやす10分で解く。これまで4回同じプリントをやった。1回目は14分かかった。2回目も同じくらいかかった。3回目、9分45秒になった。そして、今日4回目、9分13秒でできた。

はじめやったとき、「これ10分はきつい」という感じであった。14分かかったから、4分以上もはみ出している。ちょっとした無能感を味わった。2回目もほとんど同じで、これは自分には無理なのかもしれないとおもった。やめたいと思った。辛い思いをするのは、嫌だ。しかしそれでも嫌々ながらやっていき、3回目で5分以上短縮できた。何が起きたのか。

一般的に問題には、正しい解法や手順が存在している。それに従えば効率的に解けるというような手順が。そして、やりはじめる前に、正しい手順をおぼえようとすることが多い。しかし今回、「正しい手順」は参照しなかった。書いてなかったし、探しもしなかったからだ。ただそれだけだ。正確な手順が大切という頭になっていると、問題そのものに取り組むよりも、その解法ばかりを考えているという状態におちいってしまう。それはむしろ遠回りをしている。それより実際にやってみたほうがいい。

問題を繰り返しやっていると、やるごとにすこしずつうまくできるようなコツが蓄積されていく。コツが体感として会得されていく。3回目ではそれが一定以上たまった結果、サクサクとできる状態になった。地頭が良ければ初回でできるという話はあるが、どっちでもいいことだ。できるだけでやっていくしかないし、できなかったら繰り返してやればできるようになる。

というか、別にできるようにならなくたっていい。頭が悪いままでいたってよい。あほのままでよい。自分が納得していればよい。納得できるかどうかは、他人の言葉で語られる理屈じゃない。自分の言葉で納得するしかない。そしてそれは、ネットや本を探し回っても見つからないものである。いくら、それを外に求めても見つからない。そういう意味で、ありがたい人の話、いいことが書いてある本に恵まれたって救いとなるわけではない。

だから日々、Twitterとか購読しているブログなどを読み、読んで楽しければそれが最上だろう、という状態になっている。