masatoの日記

やっていきます

来年転職することが決まった。

今の職場はかれこれ4年半お世話になった。
転職を決めた理由のひとつは、「仕事の仲間」がほしいということだった。自分の仕事の中身をともにわかちあえる人間が職場にいてほしい、と思った。

早い話、今の職場ではそれができなかった。たまたま職場のなかで、他の人とは違うことに興味があり、その分野で技能を持つようになったので、頼りにしてもらえるようにはなった。必要とされているという意味ではこれはよいことなんだけど、それはあまりおもしろいことではなかった(頼りにされるというのは、便利に使われるという状況にも転じやすい)。むしろ、その興味・技能をひとと共有したいという思いの方が強かった。「こういうのあるんだけど、おもしろくないか?」とか「これ、どう思う?」とかいう熱の乗った会話を、職場の人としてみたいと思ってしまう。

なぜできないのか、と言えば、互いの関心が別の方向を向いているからだと思う。 なんかの仕事ネタを共有してみて、「すごい」と言われることはあっても、「おもしろい」という声はきこえない感じがある。ちょっと引いて見られている具合になっている。しかし、興味・関心を強制することはできないし、無意味だと思うから、これ以上どうしようもない。

同僚がどういう思いで仕事をしているのかわからない。でも、わたしは一定の個人的な関心が仕事にもてて、かつもっとうまくやる方法を工夫しくような働き方がずっと楽しいと感じる。

実は、2年くらい前はそんな状況を変えたいと思っていた。「おれ、皆さんの知らない仕事のコツいろいろ知ってるから、こういうのやろうよ」的な提案をちょっとやってみた。自分が普段やってる仕事の工夫とかそういうことだ。

結果は、同僚の共感をえられず苦い思いをした。

今思うと傲慢だったと思う。でも当時はそれをすべきだと信じていた。

その出来事のあと、しばらくして、職場の雰囲気を変えようとするのはそもそも良いことなのか?という疑問を持つようになった。現状を変えた方が良いというのは、独りよがりに過ぎないのでは?また、「どのように」変化するのが良いとだれが決めるのか?つまるところ、自分の都合の良い環境を望んでいるだけではないのか?

自分ひとりで考えているだけでは、これらの疑問を打開することはできなかった。そして、「職場改善」的な仕事は、いちヒラ社員がやる必要は無いと結論になった。「酸っぱいブドウ」理論を持ち出して自分の気持ちをなだめたみたいな形だ。

とはいえ、職場の「安全・安心」という観点から、それでよかったと思う。 知人のブログgt-24o’s blogを読んでいてそう思った。彼は教師だ。教室とオフィスの違いはあるが、通じるところがあると感じる。職場は多くの人が集まって一緒に働く場所であり、そこでみなが気持ちよく働くためには、安全・安心を感じられることが大切という点は同じだ。

数多くの人間が集まる場所(教室)では、全員の安心・安全が必須だと思う。
それには、
限りなく全員に近く、多くの人が納得し、了解してくれる、
そんなアイディアというか、ルールというか、心意気というか、そんなものが大切だと思う。
こういった考えを提示できるようになるには、
日常生活に起こる出来事の本質をみて、
一つ一つの事象を掘り下げて考えてみることが必要だと思う。
gt-24o’s blog 『納得解を導く思考』より

同僚が納得、了解しなければ、変化は起きない。

そう自分で納得して、周りが変えられないなら、自分が違う場所に行けばいいじゃんとなったわけだ。そして転職の話が決まった。これはもうラッキーだったとしかいいようがない。

沈黙には鎮静作用がある
と誰かが言った
そうだ

 

饒舌は隙をつくる

的外れなことばは滑る
姿勢正しくじっと黙っていると

心理的に安全

 

誰がどんな言葉を求めているのか
がわからない
ので喋れない
と喋りがかくかくしてくる

 

声に出す前に安全性をシミュレーションしているのか
その場にことばを出したときの反応を予測して言葉を選んでいるのか

で 言葉と言葉のあいだにちょっと間ができる

 

やたら早口のときもある
およそ語数だけ多くて意味は薄い

息切れする

意識せずにちょうどよくしゃべれたらいいのに

会社で内勤していると必要な語彙は限られる。

とても簡単な言葉ばかりだ。

「わかりました」
「確認します」
「それは○○です」
「ありがとうございます」

さすがに実際はもっともっとあるけど、大体こういう感じのシンプルな構文がつづく。

語彙が乏しいことは批判されることが多いが、かならずしも悪いことではない。

シンプルな言葉はききやすい。

聞いていて疲れないし、理解しやすい。

難しげな言葉でかっこいいことを言おうすると、わけがわからない言葉になる。

難しげな言葉でかっこよくしゃべれる人と出くわすと、すごい、と思う。

しかし、それはそれだ。

簡単な言葉の楽さに気がついてからは、小難しいことばで書かれた本を避けるようになった。ごくまれに評判のよい書籍を買ってみたら、非常に文章が難解だったことがある。それは、ぱらぱらめくってみて、本棚にしまったままだ。一応、いつか読むことになっている。評価されているということは、内容に価値があるはずだとは思う。でもほかにやさしい言葉で書かれている書籍があるのだから、わざわざ難解なやつと格闘しようという気にならない。

やさしい言葉づかいでもなく、難解な言葉づかいでもなく、読めるけどちょっと難しいというバランスの文章もある。これは、しかるべき理由があってほどよい難しさの文章をえらぶ必要があったようだ、という気にさせられる。とくに根拠はない。

自分に限っては、難しいことは考えないので、簡単な言葉で表現するのがよいと思っている。

昼過ぎ、解かないといけないのに、解けない問題と格闘していた。1週間くらいやっているが、未だによくわからない。同じところをぐるぐる回り続けているようだ。わからなすぎて泣きそうだった。精神的に追い詰められるとくちびるがすごく乾燥する。トイレで鏡をみたら、くちびるには茶色い死んだ皮膚が貼り付いていた。こするともっと剥がれたので、止める。午後4時。

夜、今日はじめて人と話をして、仕事で張った気分がほぐれた。人と会って話をするのは自分にとって大切なことだ。気がつくとくちびるの乾燥はなくなっていた。短時間で乾燥して剥がれたり、湿度を取り戻したりして、くちびるの皮膚はふしぎだ。午後9時。

深夜、今取り組んでいる仕事の問題に役に立ちそうな本をAmazonで買う。買ったが、読んでいると、また気が張ってくるので止める。休むのは働くのと同じくらい大事なことである。張り詰めさせるのと、ゆるませる時間をバランスよくしていきたい。今は、ほっとくと前者が多くなりすぎる。緊張させすぎると、壊れる。壊しすぎると回復できなくなるからよそう。

最近は「ゆるさ」の大切さがあちこちで(雑誌、本、イベント)で説かれているようにみえる。それは「お勉強」しておしまいではない。ちゃんとゆるまないと。あと、「ゆるさ」つまり余裕が大切だよねと思っていても、仕事・プライベート問わず、外圧がかかると、もともと余裕の少ない人間は、すぐ一杯になりがち。余裕を保つには強さが必要でもあると思う。はい。

バーのカウンターで隣り合わせた人の話を聞いていて、人が話す言葉はその人となりを表すと思った。その人は、とても言葉を流ちょうに操る人だった。人と話すときの距離感、角度が独特だったので、印象に残っている。洞察の鋭さ、的確さで惹きつけるようなトークだった。普段から人とそういう話し方をしているという感じがした。

ヘパリーゼとその他の肝機能補助ドリンク

お酒を飲む機会が増える季節だ。そんなときは栄養系ドリンクのお世話になることも多くなる。ヘパリーゼは酒に強くなると評判が高い。昔は2種類くらいしかなかった記憶があるが、最近はたくさんの種類を見かけるようになった。メーカーのゼリア新薬のサイトをみたら、現在は9種類あるようだ。たくさんありすぎて違いがわからない。個人的には、一番安いやつで効くのだからそれで十分だ。

www.hepa.jp

新種のドリンクでは、RUBY MASHROOMという製品がある。前、コンビニで売ってたのをみつけた。サイトをみるとおぎやはぎがスタイリッシュな感じで映っている。サイトが全体的にネオンっぽい配色になってて、夜のおしゃれな雰囲気をかもしだしている。一回飲んだだけなので効果がどれほどなのかはなんともいえない。
ヘパリーゼの堅気な雰囲気と比較してチャラすぎるので、効果も軽めなんだろうという印象を受ける。あるいは、おしゃれドリンク路線で売り出せば、クラブとかバーとかで飲んだりできるのかもしれない。ヘパリーゼはおしゃれスポットにはそぐわないから、このへん棲み分けできそう。

RUBY MUSHROOM | カンパイ前の新習慣 ルビーマッシュルーム

アルコール分解促進系(?)ドリンクの効能を比較するのは、時間と体力と金が必要であると思う。どこかで身体を張って酒を飲みまくり、各ドリンクの効能を比較した結果を書いた記事があったら読みたい。

二日酔いする酒ナンバーワンは、個人的にはワインだ。ワインに含まれるなんかの成分が悪さをするというような記事も読んだことはあるが、一般的にワインがもっとも二日酔いしやすい酒だということでもなさそう。ワインはOKだけど、日本酒はダメという人がいたりして、人によって違う。 で、結論としては、酒の種類よりも量が問題だということになっているらしい。ビールだろうが、ワインだろうが、酒だろうが、たくさん飲んだらダメだよ、ということだ。まあ、それはその通り。

しかし、そうと知っていても時には飲み過ぎてしまうことがある。二日酔いの何がつらいのか。吐き気とか頭痛は言うまでもないが、胃腸がよわよわになってしまうことがある。水は飲めない、固形物はなおさら無理というように、消化器が非常にデリケートになってしまうと、もうまったく活動できなくなる。結果、わあわあ盛大に飲み食いしたあとは、1日以上の活動停止状態に追い込まれることになる。まさに後の祭り。そんなときは、もうこういうことは止めようと思って、そのあと1月ほどは飲酒量が適量になる。

でもまあ、よく飲まれる方に比べると、わたしはそんなに酒を飲む方ではない。なぜ二日酔いうんぬんについて書いているかといえば、あまり酒に強くないくせに飲み過ぎることがあってそのたびに苦しんできたからというのがひとつの理由。ダメなのにやってしまうというのは、おろかだともいえるし、興味深いともいえる。

かぜ気味で久々に葛根湯を飲んだ。帰りコインパーキングで清算して車を出すと、「ガリッ」いうので、ゲート下がっていないかと頭をよぎり、見てみたらやっぱり下がってない。どうして?さっき払ったはず。外に出てみて、ちょっと考えて、隣のゲートをみたら降りていた。間違えて払ったようだ。12番を11番と間違えた。たぶん、かぜ気味の体調だからだ。  

500円はもったいなかったが、払ってしまったのだから仕方ない。気を取り直して支払直そうとしたら、今度は500円がない。千円札もない。ということは、崩さないといけなくなった。で、近所の薬局に入浴剤を買いにいった。クナイプ。天然香料で香り付けした岩塩の入浴剤を買う。  

千円札ゲットしたのでゲートを下ろせた。  

コインパーキングで余所の車を肩代わりをしたのは数年ぶりだった。疲れているのかもしれない。休もう。  

それはどっちでもいい。きょうは人間社会について書きたい。人間社会というか、会社社会。あるいは、ある程度の人間が集まった場所。はっきりいうと、女性が3人以上集まった場の雰囲気について、だ。   

女性が3人いて、そこに権力的な男性が加わった場面を想像してほしい。つまり、女性社員3名と会社の取締役、だった。 

取締役は、人事的なこともやっていて(いろいろ兼任している)、今日は会社の支店に出張に来ていた。新しい人を採るため、面接があったのだ。そのついで、というか、支店の社員とふだんできない話をしていた。仕事の仕組みについてとか、ふだん気になっていることについて、とか。そのときの女性社員の雰囲気は、ひと言で言って、ガーリーという感じであった。それはつまり、「作ってる」っぽい感じ。いや、いいんだけど。

取締役は別に特別えらそうな雰囲気の人ではないのだければ、やはりエライことはエラい。そういう「エライ」人に対したときに取る態度が変わってしまうところを目の当たりにすると、「うーん」と内心おもう。思うだけだ。自分だって人のことは言えないから。  

「うーん」の中身は、まあ、いろいろある。1つは、会社のエライ人から女性に対していいかっこしたい、という姿勢がにじみ出ているところ。普段から大変な思いをしているのだから、自分を立ててくれるのはきもちがいいんだろう。それはわかる気がする。だから、それでいいと思う。つかの間の息抜きを気の済むまで味わってほしいとさえ思う。一方で、女性たちの態度の変わりようをみて、普段の様子とエライ人を前にした様子がかなり違うので、彼女たちの「本当」は一体どこにあるんだろう、とわからなくなる。「本当」などというものを求めてはいけないのだろう。少なくとも会社みたいな場所ではそうだ。  

そのあいだ、同じフロアにいた男性社員がなにを感じていたのかを知るすべはない。が、なんとなく同じような感じ方をしていたのかもしれないと思う。でも、それはただの思い過ごしだと思う。 

 

かぜ気味だから、晩酌はよそうと思ったけど、酒をのんでいる。  

f:id:masatoz:20171222213915j:plain

 

うまい。

 

次。  

 

自分のブログはただの公開日記だ。  

ブログやってまもない頃は「ブログ」っていう響きで、ちゃんとしたものを書かないといけないとか、少なくともそうしようという姿勢が大切だと思っていた。でもいま、そんなこともないと思う。シンプルに自分が書きたいことを書いていいと思えてきた。それをひとが読みたいと思うかは別の問題として、だけど。    

そういうふうに力が抜けたら、もっと自由に書けそうな気がしてきた。たとえば、普段人に言えないことを勝手に書きたい。会社の人とは話せないようなこととか。  

会社は孤独だ。みんなそうかもしれんが、それでもやはりそのことには変わりない。日中そうした環境で、知らず知らずのうち、身体に負荷がかかっている。それを解放するには、言いたいことを言うのがひとつの方法じゃないか。はじめに、言いたいことを言えない環境でがんばっている、ということが負荷なのだから。 

ブログは、聞いてくれる人、読んでくれる人がいてもいなくても、書けることは書けるのだし、それはつまり書いたものが人の目に触れるという可能性が開かれるということだ。それで、ひとは自分の声を世界に放つような心持ちをもてる。だからこそ、せっせとブログを書く人がいるのじゃないのか。マネタイズなし、名声なし、アクセス数なし、なのだし、そもそもそういうことをしたいわけではないのだから、それでよいと思う。